投稿

🔶7月11日に大阪で竹の利活用技術セミナーを開催いたします

イメージ
当研究会では、今年1月、会員の竹の利活用技術を集めた小冊子「竹の利活用技術」の改訂版を発刊致しました。 つきましては、掲載団体から7編を解説する「 令和7年度第1回BIG竹の利活用技術セミナー(関西) 」を下記の通り開催致します。 用務ご多忙中とは存じますが、万障繰り合わせの上、ご参加下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。 また、どなたでも無料で参加可能ですので、ご興味ある方へ広くお知らせ頂きますと幸いに存じます。 ---------------------------------------------------------------------- 令和7年度第1回BIG竹の利活用技術セミナー(関西)  開催案内は こちら から 日時:令和7年7月11日(金) 13:30~16:20 開催方法:ハイブリッド方式  a.会場での参加(会場: 大阪科学技術センターホールビル  小ホール  )  b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式) 内容:  講演①美味しく食べて竹林整備     日高 榮治(糸島コミユニテイ事業研究会/主宰)  講演②竹炭パウダーを使用した食品の二重盲検法による官能評価について(仮)     大木 彩加(BAM部/本庄東高等学校)     大井 晃亮(BAM部/顧問)  講演③サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラル対応可能な次世代の防草・舗装材     中原 悠貴(日本乾溜工業株式会社/かぐやロード推進室/室長)  講演④創作 竹製楽器の製作・演奏活動(仮)     田中 昇三(竹凛共振プロジェクト/代表)  講演⑤「放置竹林解消のための『竹の循環システム』の構築」の現在地について(仮)     松原 幸孝(NPO法人 かいろう基山/代表理事)  講演⑥パンダバンブー茶室プロジェクト     川端 秀之(岸和田市役所/建設部/公園緑地課)  講演⑦パンダバンブープロジェクト”     パンダの食べ残した竹を「アオリイカ産卵床」として活用     3年目に見えてきた沿岸生態系への貢献     新東 貴行(株式会社 アワーズ/経営企画室/SDGs地域連携課/セクションマネージャー) 参加費: 無料 ----------------...

🔶知財に関するプロフェッショナルセミナーのご案内

イメージ
当研究会の中国・四国支部主催で、知的財産(知財)に関するプロフェッショナルセミナーを開催いたします。 先着順での参加申込受け付けとなっておりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。 竹イノベーション研究会  プロフェッショナルセミナー "知財で攻める" 事業における攻めと守りの知略戦略 知財を制する企業は事業を制する! 知財を知る事は事業における攻めと守りを強化する事に繋がります。 新たな可能性を創り出す知財戦略、そしてデザイン経営について学びましょう。 主催:竹イノベーション研究会 中国・四国支部 後援:⼀般社団法⼈ やまぐち⽵利活⽤ネットワーク 開催日:2025年6月20日(金) 時間:会場受付開始 9:45~    第1部 10:00~11:00  第2部 11:00~12:00 会場:竹の総合施設  竹ラボ  2Fセミナールーム    (山口県宇部市大字小野8345-2) 対象者:BIG会員 及び 竹の活用に興味のある方 定員:先着20名 参加費用: 無料 申込締切: 2025年6月16日(月) 12:00 申込フォーム: https://forms.gle/j8pwY7k2WAMpBkDW6 内容:第1部    ・知財って?    ・特許って?    ・商標の基礎知識    第2部    ・デザイン経営の基礎的な考え方 講師紹介:  橋本直樹 (株式会社kumanomics/代表取締役/DESIGNER/元経済産業省・特許庁)   1986年兵庫県⽣まれ、妻の出⾝地は⼭⼝県防府市。   東京⼤学法学部卒業後、2010年より経済産業省に勤める。   国家公務員として初めて、美術⼤学院(⽶国パーソンズ美術⼤学)に留学し、   MFA(美術学修⼠号)を修了。   2024年に、経済産業省を退職し、Kumanomicsを創業。   ⺠間企業と⾏政機関が共に新規事業と政策を⽴案する仕掛けをデザインする他、   東京⼤学公共政策⼤学院の⾮常勤講師等を務める。 その他:  ・オンライン(Zoom)での参加はできませんので、ご了承ください。  ・新山口駅~竹ラボの移動は乗合タクシーを準備します。   利用料は、BIG会員 無料、BIG会員以外 2,000円、です。 お問合せ:⽵イノベーション研究会事務局      big@fukuoka-u...

🔶2025NEW環境展(5/28~30)に出展します

イメージ
当研究会は、5月28日~30日に東京ビッグサイトで開催されます「2025NEW環境展」に出展します。 当研究会会員の竹の利活用技術を展示する他、㈱大橋様もブース内でチッパーの展示を予定しています。 会場へお越しの際は、事前登録がお薦めです。 是非、当研究会のブースへお立ち寄り下さい。 2025NEW環境展 会期:2024年5月28日(水)~5月30日(金)3日間 時間:午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで) 会場: 東京ビッグサイト (有明) 東展示棟 及び 屋外会場    〒135-0063 東京都江東区有明三丁目10番1号 入場方法について:    完全事前登録制です。登録は こちら から    事前登録で入場無料になります。    登録せずに入場される場合は有料(5,000円)となります。 HP: 2025NEW環境展・地球温暖化防止展 【竹イノベーション研究会の出展情報】  小間番号:M500  出展ホール:東5ホール  ※福岡大学 バンブーマテリアル研究所との共同出展です。

🔶竹伐採とチップ化の最新技術を見学する現地見学会を行います

イメージ
竹イノベーション研究会の関東支部、中部支部合同の主催で、愛知県田原市にて現地見学会を行います。 今回の現地見学会では、会員の㈱冨田組様を訪ね、様々な種類の伐採機・破砕機の見学や、実際に竹を伐採している様子、竹を破砕する様子を見学し、竹伐採とチップ化の最新技術を勉強する予定です。 さらに、今回はいちご狩りも予定しております。 ㈱冨田組様は、公共事業のような大規模伐採や、個人宅、狭い場所での作業など、あらゆる現場での竹林整備を行っていらっしゃるプロです。 この機会に、是非、ご参加頂きご見学下さい。 現地見学会 期日:令和7年4月25日(金) 見学会場所:㈱冨田組、いちご狩り(たべりん王国) 等 (愛知県田原市) 内容:伐採機・破砕機の見学、竹伐採・竹破砕の見学、いちご狩り 行程:  10:30      JR豊橋駅西口 集合  10:30~11:30 移動  11:30~12:00 いちご狩り( たべりん王国 )  12:00~13:00 食事  13:00~16:00 現地見学会( ㈱冨田組 等)  16:00~17:00 移動  17:00      JR豊橋駅 解散  ※貸切バスでの移動となります。 参加費:(貸切バス代、いちご狩り代、昼食代含む)  研究会会員 3,000円  一般    4,000円   事前支払い制  ※ 申込後のキャンセルによる返金はできません   振込期限 4月21日(月) 定員:先着25名 参加申込フォーム: https://forms.gle/FdEjsNC3LqQY13YQ8 申し込み締め切り:令和7年4月21日(月) 9:00

🔶小冊子「竹の利活用技術」(第五版)を発刊致しました!!

イメージ
この度、当研究会では、会員の竹の情報をまとめた既刊の小冊子「竹の利活用技術(第四版)」に、新規会員の新しい情報を追加した改訂版の 小冊子「竹の利活用技術(第五版)」 を新たに発刊致しました。 所属する研究会会員74団体の竹の製品・技術や竹の取り組みをまとめた1冊となっております。 ご興味のある方は、ホームページTOP下部の「 竹の利活用技術の紹介 」をご覧下さい。 また、こちらの小冊子の紙印刷物を購入ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みください。 小冊子「竹の利活用技術」(第五版)   1冊 500円(税込)  ※送料は別途ご負担をお願いします。  ※冊子の代金、お振込み先等については、後日、事務局よりご連絡いたします。 紙印刷物お申し込みフォーム ★注意★ 第四版にも掲載されていた団体の情報は第五版でも内容はそのままです。 すでに第四版の紙印刷物をお持ちの方は、新しい情報の8ページをホームページより印刷して追加して頂ければ、第五版と同じ内容になります。 その点、ご注意ください。 お問い合わせ:竹イノベーション研究会 事務局 連絡先:big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464)

🔶1月17日に名古屋で竹フォーラムを開催いたします

イメージ
 当研究会では、この度、中部支部を開設するのを記念し、『 中部支部開設記念  第13回竹フォーラム 』を下記の通り開催することになりましたので、ご案内申し上げます。 今回は、竹に関する様々な取り組みをされている方々を中部地方から講師に4名お招き致しました。 参加ご希望の方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 また、どなたでも無料で参加可能ですので、ご興味ある方へ広くお知らせ頂きますと幸いに存じます。 中部支部開設記念  第13回竹フォーラム 開催案内は こちら から 日時:令和7年1月17日(金) 13:30~16:20 開催方法:ハイブリッド方式  a.会場での参加(会場: ウインクあいち  903)  b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式) 内容:  講演①竹紛×プラスチックで竹プラ灯篭を作ろう     渡邊 祐子(株式会社 MEISEI/代表取締役)  講演②竹林整備からはじめる小さな地域循環(仮)       箕浦 希奈(一般社団法人 BUN-KAI/代表理事/あいち炭やきの会/会長/デザイナー)  講演③流通する竹材の変遷と今後の課題について     岩本 俊幸(株式会社 竹市場/代表取締役)  講演④愛知県が進めるサーキュラーエコノミー推進の取組     滝口 徹(愛知県/環境局/資源循環推進課/循環グループ/主査) 参加費: 無料      意見交流会  ※フォーラム終了後、講師を交えた意見交流会を開催します。 日時:令和7年1月17日(金) 17:15~ 場所: 地鶏とお酒×完全個室 鳥心はなれ 名駅店 会費:〔PayPal(クレジット決済)でのお支払い〕 5,229円 (手数料を含む)    〔研究会口座(ゆうちょ)へのお振込み〕 5,000円 (振込手数料は各自ご負担)     事前支払い制  ※ 申込後のキャンセルによる返金はできません     お支払い期限 令和7年1月12日(日)    ※先着20名 申込方法: 参加申込フォーム よりご回答下さい。 申込締切:令和7年1月10日(金) 12:00 お問合せ:竹イノベーション研究会 事務局      big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464)

🔶アドベンチャーワールドで現地見学会+セミナーを開催します!!

イメージ
アドベンチャーワールドに、ジャイアントパンダが食べる竹5000本を使った巨大なパンダバンブーアートがお目見えしました。今回はアートの現地見学及び和歌山県内で竹の取り組みをされている講師をお招きしてミニセミナーを開催いたします。また、昼食時はパーク内のレストランにて懇親会も開催しますので、ご参加のほどよろしくお願い致します。 竹イノベーション研究会関西支部 現地見学会+ミニセミナーのご案内 開催案内は こちら から 1.日時:2024年12月8日(日) 11:00~15:00 2.開催場所:アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町) アクセス 3.定員:40名 (先着順) 4.対象:竹イノベーション研究会会員、竹に興味のある方 5.参加費:〔PayPal(クレジット決済)でのお支払い〕4,191円(手数料を含む)       〔研究会口座(ゆうちょ)へのお振込み〕   4,000円(振込手数料は各自ご負担)       ※昼食代含む       ※ 事前支払い制 ( 申込後のキャンセルによる返金はできません ) 6.内容:    10:30~ 受付 正面入り口    11:00~ 演題① 「竹5000本でチャレンジしたパンダバンブーアート」             徳岡 晃一(アドベンチャーワールド)    11:40~ 現地見学 パンダバンブーアート    12:30~ 昼食+懇親会 (パーク内レストラン Smile Kitchen)    13:30~ 演題② 「黒竹の現状と課題」金崎 昭仁(有限会社 金崎竹材店)         演題③ 「無指向性竹スピーカー『Kaguya』」梅田 寛(ウメダ電器)    15:00~ 終了         フリー(パーク内自由見学可)         希望があればパンダが食べる竹などについてスポット解説         夕方バンブーアートのライトアップ(日没 16:50)    17:00 営業終了 7.申込方法:下記URLの参加申込フォームよりご回答ください。          https://forms.gle/iioUgZd5K9NNAYB4A 8.申込締切:2024年12月2日(月)9:00 9.その他:   ・入園料金及び駐車場代金は無料     駐車場ご利用の場合は、駐車場ゲートスタッフに、お名前と...