🔶7月11日に大阪で竹の利活用技術セミナーを開催いたします

当研究会では、今年1月、会員の竹の利活用技術を集めた小冊子「竹の利活用技術」の改訂版を発刊致しました。


つきましては、掲載団体から7編を解説する「令和7年度第1回BIG竹の利活用技術セミナー(関西) 」を下記の通り開催致します。

用務ご多忙中とは存じますが、万障繰り合わせの上、ご参加下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。

また、どなたでも無料で参加可能ですので、ご興味ある方へ広くお知らせ頂きますと幸いに存じます。


----------------------------------------------------------------------

令和7年度第1回BIG竹の利活用技術セミナー(関西) 

開催案内はこちらから

日時:令和7年7月11日(金) 13:30~16:20

開催方法:ハイブリッド方式

 a.会場での参加(会場:大阪科学技術センターホールビル 小ホール  )

 b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式)

内容:

 講演①美味しく食べて竹林整備

    日高 榮治(糸島コミユニテイ事業研究会/主宰)

 講演②竹炭パウダーを使用した食品の二重盲検法による官能評価について(仮)

    大木 彩加(BAM部/本庄東高等学校)

    大井 晃亮(BAM部/顧問)

 講演③サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラル対応可能な次世代の防草・舗装材

    中原 悠貴(日本乾溜工業株式会社/かぐやロード推進室/室長)

 講演④創作 竹製楽器の製作・演奏活動(仮)

    田中 昇三(竹凛共振プロジェクト/代表)

 講演⑤「放置竹林解消のための『竹の循環システム』の構築」の現在地について(仮)

    松原 幸孝(NPO法人 かいろう基山/代表理事)

 講演⑥パンダバンブー茶室プロジェクト

    川端 秀之(岸和田市役所/建設部/公園緑地課)

 講演⑦パンダバンブープロジェクト”

    パンダの食べ残した竹を「アオリイカ産卵床」として活用

    3年目に見えてきた沿岸生態系への貢献

    新東 貴行(株式会社 アワーズ/経営企画室/SDGs地域連携課/セクションマネージャー)

参加費:無料

----------------------------------------------------------------------

意見交流会 ※セミナー終了後、講師を交えた意見交流会を開催します。

日時:令和7年7月11日(金) 17:00~

場所:炭火焼鳥わだち 肥後橋店

会費:〔PayPal(クレジット決済)でのお支払い〕5,229円(手数料を含む)

   〔研究会口座(ゆうちょ)へのお振込み〕5,000円(振込手数料は各自ご負担)

   事前支払い制 ※申込後のキャンセルによる返金はできません

----------------------------------------------------------------------

申込方法:参加申込フォームよりご回答ください。

申込締切:令和7年7月4日(金) 12:00

お問合せ:竹イノベーション研究会 事務局

     big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464)


開催案内が確認できない、回答フォームより申し込みできない、その他、ご不明な点等ございましたら、事務局までご連絡下さい。

コメント

このブログの人気の投稿

🔶小冊子「竹の利活用技術」(第四版)を新たに発刊致しました!!

🔶小冊子「竹の利活用技術」(第五版)を発刊致しました!!

🔶11月29日に山口で竹の利活用技術セミナーを開催いたします