🔶第2回竹の利活用技術セミナーを開催します

今年7月、当研究会のホームページで掲載中の竹の利活用技術について解説した技術セミナーを開催したところ、産学官民と様々な分野の方から大変ご好評だった為、この度、追加掲載した竹の利活用技術を中心により分かり易く説明する「竹イノベーション研究会創立10周年記念 第2回竹の利活用技術セミナー」を下記の通り開催します。講演プログラムには、当研究会会員が保有あるいは実施している竹の利活用技術8編の解説と共に、個別相談会の時間を設ける予定です。

どなたでもご参加できますので、是非、ご参加下さいますよう宜しくお願い致します。参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。


竹イノベーション研究会10周年記念

第2回竹の利活用技術セミナー

開催案内はこちらから

日時:令和4年9月8日(木) 13:00~16:50

参加方法:a.会場での参加(会場:福岡大学 5号館 1階 513教室

     b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式)

内容:①静岡市トライアルパーク蒲原における竹チップを用いた舗装技術の紹介

    佐藤 研一(福岡大学/工学部/社会デザイン工学科/教授)

   ②竹の家具 梅里竹芸

    江藤 竹虎(有限会社 梅里竹芸/代表取締役)

   ③バンブーグリーンハウス・プロジェクト - これまでの取り組みとこれからの展望

    小林 広英(京都大学大学院/地球環境学堂/教授)

   ④ジャイアントパンダが食べ残した竹を活用した、アオリイカの産卵床設置例報告

    長谷川 舞(株式会社アワーズ/経営企画室/広報課)

   ⑤竹林伐採と発生材の有効利用の模索

    冨田 雅則(株式会社 冨田組/代表取締役)

   ⑥癒しの里山づくり ~ 何度でも訪れたい緑と清流の森づくり

    松原 幸孝(NPO法人 かいろう基山/代表理事)

   ⑦竹とカテキンを活用した青果物鮮度保持による食品ロスの低減(SDG‘S貢献)

    入江 康雄(GOLFO DNK/代表技術士)

   ⑧竹の資源量の調べ方(仮)

    山田 隆信(山口県農林総合技術センター/林業技術部/専門研究員)

参加費:無料

申込方法:参加申込フォームよりご回答下さい。

申込締切:令和4年9月4日(日)

その他:今後の感染拡大状況に応じて、開催内容に変更が生じる可能性が

    ございますので、あらかじめご了承ください。

お問合せ:竹イノベーション研究会 事務局

     big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464)



開催案内が確認できない、回答フォームより申し込みできない、その他、ご不明な点等ございましたら、事務局までご連絡下さい。



コメント

このブログの人気の投稿

🔶小冊子「竹の利活用技術」(第四版)を新たに発刊致しました!!

🔶小冊子「竹の利活用技術」(第五版)を発刊致しました!!

🔶11月29日に山口で竹の利活用技術セミナーを開催いたします