7月15日に竹の利活用技術セミナーを開催致します
当研究会では、今年1月、会員の竹の利活用技術を集めた小冊子『竹の利活用技術』の改訂版を新たに発刊致しました。つきましては、掲載団体から8編を解説すると共に、個別相談会の場を設けた「竹イノベーション研究会創立10周年記念 竹の利活用技術セミナー」を下記の通り開催します。
今回のセミナーは、従来の会場での参加とWebでの参加とを併用したハイブリッド形式にて開催致します。どなたでもご参加できますので、是非、ご参加下さいますよう宜しくお願い致します。参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。
竹イノベーション研究会10周年記念
竹の利活用技術セミナー
開催案内はこちらから
日時:令和4年7月15日(金) 13:00~16:50
参加方法:a.会場での参加(会場:福岡大学 文系センター棟 4階 第四会議室)
b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式)
内容:①日本最大量の竹活用事例/国産竹による紙とCNF
田中 裕之(中越パルプ工業㈱/経営管理本部/知財室/上級技師)
西村 修(中越パルプ工業㈱/営業本部/営業企画部/部長)
②ブレスパイプバンブー(仮称)
後藤 瑞穂(株式会社 木風/代表取締役)
③竹一番ミラクル・竹カニ合戦(仮称)
井関 繁喜(有限会社 井関産業/代表取締役)
④竹チップを用いた新たな景観舗装技術
平川 一成(大成ロテック株式会社/技術研究所/新領域研究室/室長)
⑤燻煙竹材を用いた補強土壁事例
佐々木 孝子(株式会社 共生/福岡営業所)
⑥竹林の活用について、新たな取り組み
高澤 真(NPO農都会議/理事/ちば里山・バイオマス協議会/代表)
⑦ポーラス竹炭の利活用
篠崎 正利(NPO法人蔵前バイオエネルギー/常務理事)
⑧まち育てと竹資源
川端 秀之(岸和田市/建設部/水とみどり課/主査)
参加費:無料
申込方法:下記URLの参加申込フォームよりご回答下さい。
https://forms.gle/8TV7muKicMAoP1f9A
申込締切:令和4年7月12日(火)
その他:今後の感染拡大状況に応じて、開催内容に変更が生じる可能性が
ございますので、あらかじめご了承ください。
お問合せ:竹イノベーション研究会 事務局
big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464)
コメント
コメントを投稿