竹の利活用技術Webセミナーが終了いたしました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 01, 2021 8月24日、令和3年度竹の利活用技術Webセミナーが終了致しました。お陰様で、160名を超える方にご参加頂き、盛況のまま無事終えることができました。ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。9月6日は、関西支部主催のセミナーを開催致します。参加申し込みの締め切りは9月4日です。申し込みがまだの方は、お早めにお申し込みください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
🔶小冊子「竹の利活用技術」(第四版)を新たに発刊致しました!! 1月 19, 2024 竹イノベーション研究会では、令和6年1月、 小冊子「竹の利活用技術」(第四版) を新たに発刊致しました。 所属する研究会会員68団体の竹の製品・技術や竹の取り組みをまとめた1冊となっております。 ご興味のある方は、TOPページ下部の「 竹の利活用技術の紹介 」をご覧下さい。 また、こちらの小冊子の紙印刷物を購入ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みください。 小冊子「竹の利活用技術」(第四版) 1冊 500円(税込) ※送料は別途ご負担をお願いします。 ※紙印刷物は竹紙を使用しません。 (竹紙の紙印刷物をご希望される場合は、別途事務局までご連絡ください。その場合は、印刷代等を全額ご負担頂きますようお願い致します。) ※冊子の代金、お振込み先等については、後日、事務局よりご連絡いたします。 紙印刷物お申し込みフォーム お問い合わせ:竹イノベーション研究会 事務局 連絡先:big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464) 続きを読む
🔶小冊子「竹の利活用技術」(第五版)を発刊致しました!! 1月 23, 2025 この度、当研究会では、会員の竹の情報をまとめた既刊の小冊子「竹の利活用技術(第四版)」に、新規会員の新しい情報を追加した改訂版の 小冊子「竹の利活用技術(第五版)」 を新たに発刊致しました。 所属する研究会会員74団体の竹の製品・技術や竹の取り組みをまとめた1冊となっております。 ご興味のある方は、ホームページTOP下部の「 竹の利活用技術の紹介 」をご覧下さい。 また、こちらの小冊子の紙印刷物を購入ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みください。 小冊子「竹の利活用技術」(第五版) 1冊 500円(税込) ※送料は別途ご負担をお願いします。 ※冊子の代金、お振込み先等については、後日、事務局よりご連絡いたします。 紙印刷物お申し込みフォーム ★注意★ 第四版にも掲載されていた団体の情報は第五版でも内容はそのままです。 すでに第四版の紙印刷物をお持ちの方は、新しい情報の8ページをホームページより印刷して追加して頂ければ、第五版と同じ内容になります。 その点、ご注意ください。 お問い合わせ:竹イノベーション研究会 事務局 連絡先:big@fukuoka-u.ac.jp または 092-871-6631(内線6464) 続きを読む
🔶11月29日に山口で竹の利活用技術セミナーを開催いたします 10月 28, 2024 当研究会では、今年1月、会員の竹の利活用技術を集めた小冊子「 竹の利活用技術(第四版) 」の改訂版を新たに発刊致しました。 その内容について広く周知を図るべく、7,9月にセミナーを開催したところ、大変好評だったことから、この度、中国・四国地方にて『 小冊子第四版発刊記念 令和6年度 第3回BIG竹の利活用技術セミナー(中国・四国) 』を下記の通り開催することに致しました。 セミナーは、当研究会会員から5名が竹の利活用について講演を致します。また、山口県で新たな竹の取り組みをされている方を特別講演の講師にお招きいたします。さらに、セミナー終了後には、会場となっている竹Laboの見学会、また、講師を交えた意見交流会も開催予定です。 参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。 また、どなたでも無料で参加可能ですので、ご興味ある方へ広くお知らせ頂きますと幸いに存じます。 小冊子第四版発刊記念 令和6年度第3回BIG竹の利活用技術セミナー(中国・四国) 開催案内は こちら から 日時:令和6年11月29日(金) 13:00~15:30 開催方法:ハイブリッド方式 a.会場での参加(会場: 竹Labo ) 山口県宇部市大字小野8345番地2 b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式) 内容: 講演① 樹木・竹粉砕機(仮) 飯田 和良(株式会社 大橋/営業部) 講演② 日本産竹炭の輸出拡大に向けた取り組みについて~SIAL Paris 2024の出品報告~ 飯田 浩一郎(有限会社 竹炭の里/代表取締役) 講演③ 竹が繋ぐ「里山」と「里海」の循環と再生 谷川 裕之(山海環/代表) 講演④ 竹林整備と竹材利用に関する鳥取県連携協議会の10年 佐野 淳之(竹林整備と竹材利用に関する鳥取県連携協議会/会長) 講演⑤ 「サステナブル★セレクション2024」 最高賞三つ星選定について 田澤 恵津子(エシカルバンブー株式会社/代表取締役社長) 特別講演 筍を県の名産品へ 前田 健(株式会社 美東電子/代表取締役社長) 参加費: 無料 ------------------------------ -----------------... 続きを読む
コメント
コメントを投稿