投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

🔶9月19日に東京で竹の利活用技術セミナーを開催いたします

イメージ
当研究会では、今年1月、会員の竹の利活用技術を集めた小冊子「 竹の利活用技術(第四版) 」の改訂版を新たに発刊致しました。 その内容について広く周知を図るべく、7月にセミナーを開催したところ大変好評だったことから、この度、東京にて『 小冊子第四版発刊記念 令和6年度 第2回BIG竹の利活用技術セミナー(関東) 』を下記の通り開催することに致しました。 セミナーは、当研究会会員から8名が竹の利活用について講演を致します。 参加頂ける場合は、下記の申し込み方法をご確認の上、お申し込みください。 また、どなたでも無料で参加可能ですので、ご興味ある方へ広くお知らせ頂きますと幸いに存じます。 小冊子第四版発刊記念 令和6年度 第2回BIG竹の利活用技術セミナー(関東) 開催案内は こちら から 日時:令和6年9月19日(木) 13:00~16:20 開催方法:ハイブリッド方式  a.会場での参加(会場: 日本大学 駿河台校舎 1号館 132教室)    東京都千代田区神田駿河台1-8-14 日本大学理工学部1号館  b.Web(Zoom)での参加 (オンラインリアルタイム方式) 内容:  講演①竹を工業材料化する新産業創出の取り組み      安岡 丈博(株式会社 バンブーテクノ/取締役)  講演②「伊豆の里山めんま」取り組み現状と課題     戎谷 徹也(株式会社 フルーツバスケット/代表取締役)  講演③ブレスパイプバンブー樹木治療例(仮)     後藤 瑞穂(株式会社 木風/代表取締役/樹木医)  講演④竹製品ブランドの確立(仮)     小菅 達之(株式会社 公長斎小菅/代表取締役社長)  講演⑤竹チップを用いた景観舗装の供用性評価(仮)     小栗 直幸(大成ロテック株式会社/技術本部/技術部/技術営業室/技術営業室長)  講演⑥竹による舞台美術~パフォーミングアーツを通した竹の可能性の探求~(仮)     原 良輔(RYOSUKE HARA ARCHITECTS STUDIO/代表)  講演⑦竹を溶かす!ーセルロース溶剤の開発ー     藤田 正博(上智大学/理工学部/物質生命理工学科/教授)  講演⑧行政・民間・地域の連携プラットフォーム〝YAMAGUCHI Bamboo Mission〟設立について(仮)     田澤 恵津子(エシカルバンブー株式...